誕生のキッカケ
幸田地区と五校
託麻中学校校区と幸田まちづくりセンターは、同じエリアとなってます。
この託麻中学校は、4つの小学校(田迎小・田迎西小・田迎南小・御幸小)から子どもたちが集まっていて、通称『五校』と呼んでいます。
五校の関係
各学校には「PTA」と「おやじの会」があり、それぞれに五校が集まり会議・スポーツ大会・懇親会などが開催されていました。
子どものためにボランティアで集まった多くの保護者さんたちは、自分の子どもが中学校を卒業するタイミングで一緒に卒業していました。
幸田まちづくりセンターとの出会い
卒業後も地域の子どもたちのために、何か出来ないか考えていた頃…
2022年に「幸田まちづくりサロン」が定期的に開催され、地域のコミュニティ作りについて企画を出したところ、南区から「熊本市南区地域コミュニティづくり支援補助金」に《こうだ☆ランド》が選ばれてスタートしました。
《こうだ☆ランド》の名前の由来
幸田について
地元に住んでいても「幸田」の認知度があまりありませんでした。サロンに参加してた時に昔からこの地域にお住まいの方に、幸田の「幸」は御幸の「幸」。幸田の「田」は田迎の「田」とお聞きしました。
なるほど!これは子どもたちにも「幸田」を認知してもらいたいという思いと、読みやすいように「こうだ」と“ひらがな”にしました。
楽しい場所
日本で1番楽しい場所は「ディズニーランド」
そして熊本で子どもたちが楽しい場所の代表として「グリーンランド」があったので、やはり「ランド」は入れたいと思い《こうだ☆ランド》に決定しました!
ロゴの意味

5つのイメージ
子どもを中心に地域を構成するグループは、
【①保護者 ②学校 ③行政 ④各種団体 ⑤企業 】の5つです。
五校【①託麻中・②田迎小・③田迎西小・④田迎南・⑤御幸】が《こうだ☆ランド》のベースとなっています。
星と人のイメージ
これを☆(星)の五角形に表現して、真ん中に子ども配置しました。そしてこの「子ども」の形が幸田(KOUDA)のイニシャル【K】を表現しています。
中心は子ども
《こうだ☆ランド》の基本は子どもが中心です。子どもを楽しませるために、色んな団体が手を組むのを表現したのがこのロゴとなっています。
オリジナルTシャツ


カラーについて
通常オリジナルTシャツは、メインカラーを統一しますが、《こうだ☆ランド》は自分がテンションが上がる色を自由に選んでもらっています。
ホワイトのロゴマーク
《こうだ☆ランド》の会場全体が、楽しいイメージになるにはどうしたら良いか?
サポーターのTシャツはカラフルにしたいという思いで、このマークのみ統一してTシャツの色は自由にしました。
普段着としても着れる
なるべく普段着としても着ることが出来るように、表は【K LAND】のみにしました。
背中は【PREMIUM・SUPPOTER】とサポーターの最上位「プレミアム」を付けて表現しました。
デイキャンプとは?
《こうだ☆ランド》は子どもたちを大人が楽しませるイベントです。午後は楽しませた大人を楽しませるイベント《こうだ⭐デイキャンプ》を企画してWネームのイベントになっています!
また子ども連れて来た保護者さんが、来年は《こうだ☆ランド》のサポーターになっていたら嬉しい限りです。
